21.06.12 Saturday
先日、7年ほど使用していた富士通製ノートPC(AH77/K)が使用中にいきなりフリーズ。
(このノートPCは購入時のOSはWindows8だったが現在はWindows10にアップグレード済み。)
再起動するもWindows10の診断処理が自動で実行。
しか~し、ディスク診断で1日放置してても終了せず。(ディスクアクセスランプは消えていた。)
何度か繰り返すが復旧の見込みなし。
このノートPCは仕事の補助として主にウェブ検索で使用していたし、社内ミーティングのZoom会議もこのPCだ。
メインのデスクトップPCはカメラは付いていないし、付ける気もない。
困った。
一応その場しのぎとしてタブレットを使用して難を逃れたが、画面が大きくないと色々と支障がある。
ということで、新しいノートPCを買いました。
ドスパラのゲーミングノートです。
いやぁ、快適だし、起動がめっちゃ速い。
これでめでたしめでたし・・・だったのだが、富士通のノートPCはHDDが駄目なだけっぽくてもったいないなぁと。
PC修理ショップのサイトを色々見て回ったが、やっぱり1万以上は楽にかかりそう。しかも作業代だけで。
AH77/KはHDD換装が容易な機種ではないのです。
以前にディスクの遅さに辟易していたので、SSDに換装しようと考えたときもあったが、あまりに大変そうなので諦めていたんです。(壊しそうで・・・)
でもまぁ、どうせ今のままでも使えなくて放置して、どこかで置物になってるだけ。
ということでやってみることにした。
SSDはSANDISKの500GBのものを購入。8,000円しないとは今は安くなったものですね。
元々入っていたHDDは1TBだったのだが、どうせ使い切れていなかったので500GBで十分でしょう。
さて、ではノートPCを分解ですが、手順についてはAH77/KのSSDへの換装手順を紹介しているサイトがあるのでそちらを参照。
あと面倒なので作業の内容は写真とっていません。
大まかな手順は
① バッテリーを外してから、裏面のキーボードを固定しているネジ2本をはずす。
② キーボードの側面から爪を折らないようにヘラを使って外す。
ポイントはヘラは金属製を使わないことと、キーボードの下側の爪が長いので一番最後にすること。側面=>上側=>側面=>下側の順がいい。
③ 下側に薄いケーブルがあるので切らないようにそっと浮かす。
④ キーボードを接続しているケーブルを基盤から外す。コネクタのところを上に上げるとストッパーが外れる。
⑤ キーボードのケーブルの左側と、キーボードの上側あたりにある細いケーブルも同様にストッパーを上げて外す。
⑥ CPUファンの下側(手前側)のネジ2つを外す。
⑦ ノートPCをひっくり返して、ディスプレイを接続しているヒンジ部分のネジを除いて全て外す。
このとき⊿マークがついてるところのネジだけ規格が違うので、別々にしておくこと。
⑧ ノートPCを表にしてディスプレイを開いたら浮いてるケースを無理をしないで徐々に外す。
⑨ HDDのコネクタと反対側から少し持ち上げて、引っ張るようにコネクタから抜く。
⑩ プラスチックのカバーを外してSSDと交換して元に戻す。
⑪ 分解手順を逆にして元に戻していく。
これで作業完了です。
あとはWindowsをインストールするだけですね。(インストール手順は別の記事で。大した内容ではないです。)
え?これなら新しいノートPC買う必要無かったんじゃないかって?
いやぁ、やっぱり新しいの欲しかったし、壊れたとかいう理由じゃないと新しいの買えないでしょ?
それにSSD換装は後で思いついたし、もしかしたら壊してしまうかもとか思ってたので・・・・
いや、確かに新しいノート買わなくても良かったかもな。
換装が難しいと諦めていたけど、チャレンジすれば良かったなぁ。
でもいい体験が出来ましたよ。
治したPCは予備としてとっておきます。
(このノートPCは購入時のOSはWindows8だったが現在はWindows10にアップグレード済み。)
再起動するもWindows10の診断処理が自動で実行。
しか~し、ディスク診断で1日放置してても終了せず。(ディスクアクセスランプは消えていた。)
何度か繰り返すが復旧の見込みなし。
このノートPCは仕事の補助として主にウェブ検索で使用していたし、社内ミーティングのZoom会議もこのPCだ。
メインのデスクトップPCはカメラは付いていないし、付ける気もない。
困った。
一応その場しのぎとしてタブレットを使用して難を逃れたが、画面が大きくないと色々と支障がある。
ということで、新しいノートPCを買いました。
ドスパラのゲーミングノートです。
いやぁ、快適だし、起動がめっちゃ速い。
これでめでたしめでたし・・・だったのだが、富士通のノートPCはHDDが駄目なだけっぽくてもったいないなぁと。
PC修理ショップのサイトを色々見て回ったが、やっぱり1万以上は楽にかかりそう。しかも作業代だけで。
AH77/KはHDD換装が容易な機種ではないのです。
以前にディスクの遅さに辟易していたので、SSDに換装しようと考えたときもあったが、あまりに大変そうなので諦めていたんです。(壊しそうで・・・)
でもまぁ、どうせ今のままでも使えなくて放置して、どこかで置物になってるだけ。
ということでやってみることにした。
SSDはSANDISKの500GBのものを購入。8,000円しないとは今は安くなったものですね。
元々入っていたHDDは1TBだったのだが、どうせ使い切れていなかったので500GBで十分でしょう。
さて、ではノートPCを分解ですが、手順についてはAH77/KのSSDへの換装手順を紹介しているサイトがあるのでそちらを参照。
あと面倒なので作業の内容は写真とっていません。
大まかな手順は
① バッテリーを外してから、裏面のキーボードを固定しているネジ2本をはずす。
② キーボードの側面から爪を折らないようにヘラを使って外す。
ポイントはヘラは金属製を使わないことと、キーボードの下側の爪が長いので一番最後にすること。側面=>上側=>側面=>下側の順がいい。
③ 下側に薄いケーブルがあるので切らないようにそっと浮かす。
④ キーボードを接続しているケーブルを基盤から外す。コネクタのところを上に上げるとストッパーが外れる。
⑤ キーボードのケーブルの左側と、キーボードの上側あたりにある細いケーブルも同様にストッパーを上げて外す。
⑥ CPUファンの下側(手前側)のネジ2つを外す。
⑦ ノートPCをひっくり返して、ディスプレイを接続しているヒンジ部分のネジを除いて全て外す。
このとき⊿マークがついてるところのネジだけ規格が違うので、別々にしておくこと。
⑧ ノートPCを表にしてディスプレイを開いたら浮いてるケースを無理をしないで徐々に外す。
⑨ HDDのコネクタと反対側から少し持ち上げて、引っ張るようにコネクタから抜く。
⑩ プラスチックのカバーを外してSSDと交換して元に戻す。
⑪ 分解手順を逆にして元に戻していく。
これで作業完了です。
あとはWindowsをインストールするだけですね。(インストール手順は別の記事で。大した内容ではないです。)
え?これなら新しいノートPC買う必要無かったんじゃないかって?
いやぁ、やっぱり新しいの欲しかったし、壊れたとかいう理由じゃないと新しいの買えないでしょ?
それにSSD換装は後で思いついたし、もしかしたら壊してしまうかもとか思ってたので・・・・
いや、確かに新しいノート買わなくても良かったかもな。
換装が難しいと諦めていたけど、チャレンジすれば良かったなぁ。
でもいい体験が出来ましたよ。
治したPCは予備としてとっておきます。
| PC・環境::構築 | 15:26 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする
TOP PAGE △