SONY HT-CT380
リビングの音響は満足行くようになりましたが、問題は寝室ですね。
元々1年以上前から寝室のテレビの前にサウンドバーを入れたいと思っていたのですが、良品が無くてそのままだったんですよね。

希望としては、
HDMI(ARC)接続出来ることと、出来ればHDMI入力が3系統欲しい。
大きいサブウーファーが付かないで、サウンドバーだけで完結するものが良い。
値段は3万円台くらいまで。
というものでしたが、それに合致するサウンドバーが無かったんですよね。

本当はSRT-1500を寝室に置きたいくらいですが、テレビボードのサイズの関係で、テレビの下にSRT-1500を設置出来ないため諦めました。

そこでSonyのHT-CT380を購入した人から話しを聞き、値段の割にいいスピーカーとのこと。
しかも困る原因だったサブウーファーが無線接続なので置き場所を選ばない上に横置き可能。
もちろんHDMIは3系統入力可能。
これは買いだと思いました。
サブウーファーの置き場所さえ何とかすれば良いわけですし。

ってことで買っちゃいました。

届いた箱を見てビックリです。
わざわざ一つの箱にするためだと思いますが、こんな形にしないでも・・・・別々の箱にすればいいのに。
CT380の箱
まぁ、これはこれで面白いのでOKですが。

で、いざ設置・・・でちと困りました。
長さが長すぎて設置が出来ない・・・。
横のラックの扉を倒していて2cmくらいの段差があります。それのせいで90cmのバーが置けないんですよ。
いや、知ってはいたんですが、何とかなるだろくらいに甘いこと考えてました。
で仕方ないので、スピーカーの下にダンボールと板を使ったスペーサーを噛ませて何とか置きました。
CT380の設置状況
少々見栄えは悪いですが、別に誰かに見せるわけでもなし、気にしないことにします。

SRT-1500はプラズマテレビにARC接続機能が無いために光ケーブルで接続しましたが、こちらの液晶テレビはARC接続可能なのでつなぎました。
初めて知ったのですが、連動はボリュームと電源OFFだけで、電源ONは連動しないんですね。
ちと不便ですが、まぁ仕様なら仕方ないです。

音は・・・あれ?すごく良いぞ。
気のせいかSRT-1500より良くないか?
まぁ、そもそもの出力がこちらの方が高いのでそれのせいかも知れません。
サブウーファーは大きさの割には最大にしてもあまり響きませんね。(ソースによるのかも知れませんが。)
でも出力が高いだけあってSRT-1500よりは響く感じがします。
なんか・・・・逆のほうが良かったか?(笑)

ちなみにこちらのクリアボイスは2段階あって、何でも2段階目は年齢とともに聞き取りづらい音が聞こえるようになるとか・・・ちなみに変に高温が強調されてむしろ聞きづらかったです。余計なお世話って感じ。

さて・・・結論として、このスピーカーはかなりお買い得かも。
SRT-1500よりお買い得かも知れない・・・。


| Audio/Visual | 12:00 | comments (0) | trackback (x) |
コメント
コメントする








TOP PAGE △  
Kietz.net MENU
羽根頭びぃびぃえす
CALENDAR

<<   2023 - 09   >>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
COMMENTS
TRACBACKS
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート